本文へ移動

職員旅行・法人研修

法人職員スキルアップ研修

新任職員フォローアップ研修

ベトナム・ハノイ市 視察

第8回 法人事例発表会

平成30年度 法人職員スキルアップ研修会

法人 職員旅行2018・長崎~福岡の巻

法人 特別講演「リビング・ウィル」

第7回 法人事例発表会

職員旅行 広島の巻

法人職員研修(新任職員フォローアップ)

法人職員研修(雇用管理)

『雇用管理研修会』
 変形労働時間制、各種休日について
  講師 山 下 繁 幸 先生(山下社会保険労務士事務所 所長)
 
夜勤、早番、遅番、勤務交替、代休、有給休暇など、職場環境を整える上で、土台となる
勤務割り表作成。今回は基本に立ち返り、「1か月変形労働時間制」「時間外労働」など
研修しました。
 
参加職員 管理者、事務員、ユニットリーダー等 40名

法人職員研修(情動療法ケア)

『今日からできる情動療法でよりよいケアを』
  講師 金 田 江里子 先生(認知症情動療法協会 理事)
 
情動療法とは、
私たちの脳には、大きく分けて「認知機能(IQ)」と「情動機能(EQ)」
があります。情動機能に良い刺激を与えると、認知症特有のBPSDが減少
し、認知機能にもよい影響が及ぶと言われています。
 
 今年度の全職員対象の合同研修が、9月23日(金)17:30から開催
されました。参加職員180名。
 

平成28年度 新任職員フォローアップ研修(7.7~8)

平成27年度 職員スキルアップ研修(2015.10.29)

職員旅行2014

職員旅行2013

第3回 事例発表会(26.3.14)

長寿研究会(25.10.20)

認知症研修(25.9.12)

法人事例発表会(25.3.15)

番号事業所演題発表者
老健カトレア
「出来る・続ける・明日へ」
~イケメンジャーの取り組み~
細川和哉
(介護職員)
 老人ホーム正寿園 「寒い冬でも楽しめる取り組み」
 林 由紀
(介護職員)
 老人ホーム寿幸園 「寿幸園ショートスティのアクティビティ・情報交換の強化」
 諏訪真琴
(介護職員)
 GHなごみ 「冬期間の活動の取り組み」
 松尾充弘
(介護職員)
 訪問介護しらかば 「信頼関係から繋がる支援」
 對馬昭子
(介護福祉士)
 訪問看護しらゆき「家に居たいと願う利用者様との関わりの中での学び」 
 上長根 新
(看護師)
 包括寿永 「認知症予防の取り組み」
 葛西正人
(看護師)
 居宅寿永 「利用者の事例について」
 高坂直美
(介護支援専門員)
 在介じゅえい 「介護予防を通して地域との関わりを深める場」
 三上真希
(介護支援専門員)
10 デイサービス寿永
 「利用者の満足度につなげる取り組み
~レクのマンネリ化防止と利用者自身による選択~」
 

感染症研修(24.9.19)

職員旅行 2012

1
6
1
1
2
6
TOPへ戻る