本文へ移動

過去のイベント紹介

地域交流活動
2020-03-02
〇4月20日:桜川祭りボランティア
 
〇5月12日:田茂木野地区清掃ボランティア
 
〇7月1日:桜川町会で「アロマサロン」の実施
  21日:幸畑ヒルズねぶた祭ボランティア
 
〇12月26日:認知症カフェ(大野地区)での栄養出前講座
 
〇1月24日:東奥学園高校福祉科2年生に向けた、福祉用具に関する出前講座の実施
 
〇2月16日:幸畑スノーフェスティバルボランティア
 
 
その他、2018年度から加入している「しあわせネットワーク」についても、相談があった際には支援を実施しています。
2019年3月現在の支援事例は4件となっています。
定期開催のイベント
2020-03-02
〇「ヨガ」
 座ったままでもできる「チェアヨガ」を月1回開催。講師は昨年度から来て頂いている芳賀陽光(はが・はるこ)さんです。
 
〇「カフェ」
 「ちょっとしたお茶とお菓子を楽しみながらゆっくりと過ごせる」ことを目的に、毎月第一水曜日に実施。そのうちの数回はイベントカフェと称し、特別感や季節感を味わえるようなメニューを提供しました。
 
〇「映画鑑賞」
 こちらも月1回ペースで開催。ホールにあるスクリーンを活用し、時代劇、バカ殿やドリフといったお笑い、民謡、手踊りの映像などを上映しました。
 
〇「大相撲星取」
 毎回10名程度の入居者様が参加され、真剣勝負を展開しています。職員も数名参加していますが、入居者様を抜いてたまーに入賞していることも。景品は、その方が希望するお菓子(煎餅希望の方が多いです)をお渡ししています。
 
写真はヨガ教室の様子です。
12月
2019-12-18
〇18日
「冬物語」
 「十和田湖冬物語」になぞらえ、ホールをイルミネーションやライトで装飾、おでんやおしるこ、甘酒の屋台を出した「正寿園版冬物語」を開催しました。花火も打ち上げ、いつもとは違った雰囲気と、作り立ての軽食を楽しんでいらっしゃいました。
11月
2019-11-16
〇2日
「正寿園フェスティバル」
 2019年度も開催した正寿園フェスティバルですが、入居者様ご家族様だけでなく、地域住民や子ども連れ、学生など、270人以上の方にご来園頂きました。
 今年度は、職員による「アロマサロン&バスボム作り」「福祉用具体験コーナー」「正寿園のイベントを紹介したパネル展示」の3つのブースを準備。ステージでは「腰痛にならない介護テクニックの紹介」をし、来園された皆さまと一緒に軽いストレッチをしたり、前屈大会で柔軟性を競い合ったり。地域の方々にご協力頂いた「野菜直売所」「ミニ四駆作りコーナー」も大賑わいでした。
 お昼には、管理栄養士特製のカレーライス、東奥学園高校調理科の皆さんに作って頂いたスイーツ(クッキー、ムース、プリンアラモード)とミニオムライスをご提供。どちらも大好評で、特に東奥学園さんのスイーツは即品切れに。
 そして、今回はゲストとして、保健大学ダンスサークルの皆さんと、RINGOMUSUMEさんをお招き。ダンスと歌で会場は大盛り上がりでした。
 
〇7日
「抹茶の会」
 結の会さんとのイベント、第5回目。
 
〇16日
「筒井中学校吹奏楽部慰問」
 昭和の懐かしい名曲を吹奏楽の演奏で聴かせてくださった、筒井中学校吹奏楽の皆さん。曲に合わせて口ずさむ入居者様も多くいらっしゃいました。
 
写真は、フェスの目玉「RINGMUSUMEさん」のライブ風景
10月
2019-10-09
〇2日
「幸伸保育園慰問」
 38名の園児の皆さんが、元気いっぱいの歌と踊りを披露。曲に合わせて手拍子しながら、楽しまれていました。帰る時も笑顔で手を振りながらお見送り。
 
〇8日
「クレープカー」
 可愛らしく飾り付けた台車を押しながらユニットを周り、入居者様の目の前でクレープ作り。バナナやいちごなど、メニューから好きな物を選んで頂きました。
 職員のパティシエ風、メイド風の恰好も可愛いとご好評。
 
〇9日
「抹茶の会」
 結の会さんとのイベント、第4回目。
 
写真は、10月8日に使用したクレープカー。職員の力作です。
9月
2019-09-11
〇7日
「敬老の集い」
 百寿2名、白寿1名、米寿6名、喜寿3名をはじめとする、入居者皆様の長寿をお祝い。今年度は、各ユニット内で表彰と記念品の贈呈をし、ご家族様と一緒に食事をとりながら団欒して頂く、という形式をとりました。食事は、エビ焼きやバラ焼き、素麺、ケーキなどの模擬店を用意。どのメニューも美味しいとご好評を頂きました。
 また「青森若葉会」さんと「サンシャインレコード」さんの慰問があり、曲紹介や自己紹介を交えながら、演歌などを歌って頂きました。
 
〇10日
「幸畑保育園慰問」
 4歳~6歳児、計32名がご来園。歌とお遊戯、迫力ある太鼓の演奏も聴かせてくれました。太鼓の演奏を「小さいのによくできるね」と感心される入居者様もいらっしゃいました。
 
〇11日
「抹茶の会&小学生との交流イベント」
 「施設の高齢者と小学生が交流するイベントの企画」を考えていた、保健大学の実習生さんと一緒に実施したイベントです。結の会さんと行っている抹茶の会に、授業終わりの小学生も参加しました。入居者様と一緒に抹茶を飲んだ後は、自分の手や指を使って「手形アート」に挑戦したり、玉投げで対決したり。
 
写真は、9月11日開催の交流イベントで、小学生と一緒に手形アート中の様子。
8月
2019-08-28
〇2日
「ねぶた観覧」
 毎年恒例のねぶた観覧。観覧場所で待ち合わせして、ご家族様と一緒に楽しまれる入居者様もいらっしゃいます。
 
〇28日
「運動会」
 パン食い競争やピンポン玉リレー、ジェスチャー当てリレー、玉入れ、借り物競争など、入居者様だけでなく職員も全力で勝負しました。特に活躍した入居者様は「MVP」として表彰。
 
 
写真は運動会の様子です。職員対抗の競技も実施しました。
7月
2019-07-30
〇19日
「バーベキュー」
 焼きそば、焼き鳥、焼き肉、フランクフルトやフライドポテトなどをご用意。焼き鳥や焼き肉は、コンロを使って職員が焼きました。
 
〇30日
「ビーズのモビール作り」
 結の会さんとのイベント第3回目です。ワイヤーにビーズを通して円を作り、その中に別の飾りを吊り下げてモビールのようにしました。
 
写真は、あいにくの雨模様でホール開催となったバーベキューの様子。
6月
2019-06-26
〇12日
「舞踊芝女華会慰問」
 「舞踊芝女華会」の皆さんがご来園。手踊りや唄を披露して下さいました。踊り手さんの着物姿も素敵でした。
 
〇21日
「マジックカラオケ喫茶」
 管理栄養士特製のデザートや本格的なコーヒーなどを楽しみながらのカラオケ。最後は職員によるマジックショー。
 
〇26日
「抹茶の会」
 こちらも結の会さんとのイベント。毎回60人程の入居者様が参加されています。
 
写真は芝女華会慰問の様子です。
4月
2019-04-10
「フォトフレームデコレーション」
 
 田茂木野地区「結の会」さんと一緒に実施。マスキングテープやフレークシールなどを使い、フォトフレームを思い思いにデコレーション。
1
5
5
9
1
8
TOPへ戻る